目も体と同様に、老化が進むとさまざまな病気を発症しやすくなります。中でも「白内障」「緑内障」「加齢黄斑変性」「糖尿病網膜症」、これら4つの病気は高齢者がかかりやすい目の疾患です。その症状にはどんな特徴があるのか、予防方法や治療はどのようなものか。それぞれの病気について見ていきましょう。
高齢者がかかりやすい目の病気を教えて下さい
白内障、緑内障など加齢に伴い有病率が上がる目の病気があります
50代で40~50%、60代で70~80%、70代で80~90%、80歳以上の場合はほぼ100%の確率で発症する白内障をはじめ、高齢者がかかりやすい目の病気はさまざまあります。
- 白内障
外傷に起因するものや先天性のものもありますが、白内障発症の原因の大半は加齢によるものです。自覚症状が出にくい病気ということもあり、ご高齢の方の場合、発症に気がつかず対応が遅れてしまうことがあります。
- 緑内障
白内障と同様に、緑内障も年齢を重ねるごとに発症率は増加していきます。多くの場合、年単位の時間をかけてゆっくりと進行していく病気のため、こちらも自覚症状に気づけないことは少なくありません。
- 加齢黄斑変性
加齢を原因として網膜の中心部である黄斑に障害が生じ、ものの見えかたに異常が起こるほか、視力低下にもつながる病気です。欧米では広く知られた病気で、成人の失明原因の第1位にもなっています。ライフスタイルの欧米化などにより日本でも近年増加傾向にあります。
- 糖尿病網膜症
糖尿病網膜症は、腎症・神経症とともに、糖尿病の三大合併症のひとつに挙げられています。糖尿病のコントロールが悪い状態が長期間続くとと発症リスクが上がりますので、糖尿病歴が長くなるであろうご高齢の方では注意が必要です。
白内障の症状にはどんなものがありますか?
視力の低下、見え方の違和感などさまざまな症状が現れます
白内障は、目の中でレンズの役割を担っている水晶体が白く濁ってくる病気です。一度発症すると自然治癒は望めないため、濁った部分を除去し、水晶体の代替となる眼内レンズを挿入する手術が必要になります。
視界がぼやける、光をまぶしく感じる、近視が進み眼鏡の度が合わなくなる、暗いところと明るいところで見え方が違う、ものが二重にだぶって見えるなど、白内障を発症するとさまざまな症状が現れます。
本人が自覚できそうな症状にも思えますが、老眼と似た症状も見られるため、白内障だと気づくのが遅れてしまうことも少なくありません。
緑内障の症状にはどんなものがありますか?
視野が狭くなったり、部分的に欠けてしまったりする症状が現れます
緑内障は、視神経が圧迫されることにより視野が狭まったり欠損してしまったりする病気です。白内障と同じく自覚症状に気づかない場合が多く、気づいた時にはすでに進行していることも少なくありません。これは、片目の視野が狭まっても、もう一方の目が視野をカバーするよう働くため、視野の異常に気付きにくいことが原因です。
なお、緑内障は日本における失明原因の第1位となっており、40代以上ではおよそ5%の人が発症するとされています。ただし、発症=失明というものではなく、点眼治療で進行を抑えることは可能です。
加齢黄斑変性の症状にはどんなものがありますか?
ものがゆがんで見える、視界の中心部が暗く見えるなどの症状が現れます
眼球の奥にある網膜の中心部「黄斑」が、加齢による老廃物の蓄積で障害を起こし、物の見えかたに歪みや、視野の中央部分に欠け(暗点)が生じます。欧米では成人の失明原因第1位で、日本でも増加傾向にあります。
これまでは治療法が確立されていませんでしたが、いまでは症状の進行を抑制できるようになっています。
糖尿病網膜症の症状にはどんなものがありますか?
黒い虫のような異物が飛んでいるように見える「飛蚊症」が現れたり、視力低下につながることがあります
糖尿病網膜症は、糖尿病の3大合併症のひとつに数えられる病気です。高齢になり糖尿病の症状が進行するに伴い発症しやすくなります。段階ごとに「単純糖尿病網膜症」「前増殖糖尿病網膜症」「増殖糖尿病網膜症」と重症化していきますが、初期では自覚症状はほとんどありません。
進行につれて目のぼやけやかすみを覚えたり、視界に黒いごみや虫のようなものが飛んでいるように見える「飛蚊症」を自覚することがあります。また、眼内の出血が原因で視力が低下することもあります。
病期が進行する前に血糖コントロールの厳格化やレーザー治療を行うことで視力低下を予防できる病気ですので、糖尿病のある方は3~6ヶ月に1度は眼科にて検診を受けましょう。
どのような症状があれば、眼科を受診するべきなのでしょうか?
飛蚊症の急激な悪化、ものが歪んで見える、左右の目の見え方に差があるいった症状に注意してください
ゴミや虫が飛んでいるような症状(飛蚊症)が急激に悪化した、見たい場所がゆがんで見える、片目ずつ見てみると見え方に差があるといった症状がある場合には、できるだけ早く眼科を受診するようにしましょう。
これらの症状は室内と屋外で感じ方が違う場合もありますので、どのような環境で症状が悪化するかも重要なポイントです。
記事監修:「南大阪アイクリニック」渡邊敬三医師
- 2003年:近畿大学医学部 卒、近畿大学医学部眼科学教室 入局
- 2009年:府中病院 眼科、近畿大学医学部大学院医学研究科 卒
- 2011年:Brien Holden Vision Institute Visiting Research Fellow
- 2012年:近畿大学医学部 助教
- 2014年:近畿大学医学部 医学部講師
- 2016年:医療法人翔洋会 理事長 平木眼科 院長
- 2018年:南大阪アイクリニック 院長
クリニック情報
- 所在地:大阪府泉南郡熊取町大久保北3丁目174-6
- 電話番号:072-453-1750
- 診療時間:9:30~12:30、14:30~17:30
- 休診日:木曜午後、土曜午後、日曜
- 導入機器:フェムトセカンドレーザー白内障手術装置、「LenSx」、術中波面収差解析装置「ORA System」、白内障手術ガイドシステム「Verion」、超音波白内障手術装置「CENTURION VISION SYSTEM」など
記事監修
「南大阪アイクリニック」渡邊敬三医師
略歴
2003年近畿大学医学部眼科学教室入局。府中病院(和泉市)勤務、オーストラリア留学を経て、2014年より近畿大学医学部講師として白内障・角膜外来を担当。2016年より現職。
渡邊医師YouTubeチャンネル:
クリニック情報
- 所在地大阪府泉南郡熊取町大久保北3丁目174-6
- 診療時間9:30~12:30、14:30~17:30
- 休診日木曜午後、土曜午後、日曜
- 導入機器フェムトセカンドレーザー白内障手術装置、「LenSx」、術中波面収差解析装置「ORA System」、白内障手術ガイドシステム「Verion」、超音波白内障手術装置「CENTURION VISION SYSTEM」など